2016年3月18日の撮り鉄活動②[東急を撮りまくるッ!! Part.1]
こんにちは、中野島原人です。
今月18日に行った定点観測、実はこの日の東急撮影はこれに留まらないんですよねえw
本当は塗装変更された池上・多摩川線(以下イケタマ線)用1000系1017Fが恩田を出場し回送されるという情報を得たので、それをメインにこの日は出かけてました。定点観測はついでですついでw
ただまあついでで2000系3本・8590系2本・東武30000系2本・8606F&8642Fとネタをホイホイ回収できたのはラッキーでしたね。
さて、今回の記事は画像数が64枚あるので、一緒の記事にしてしまうとやったら長くなっちゃうのを避けるために記事を2つに分けます。Part.1は定点観測の後、梶ヶ谷を離れてとある撮影地に着いてからの写真を載せます。
撮った列車をほとんど全部載せてるので、こっちの記事も定点観測っぽくなってますが…(汗「

回117-101レ? 東急9000系9013F 10:15 宮前平駅~宮崎台駅間にて
場所は宮崎台駅から徒歩で5分強ぐらいのところです。上り列車が午前中順光で撮影できます。
…とか言ってる割には一番最初の写真が下り列車という←

070-092レ 東武50050系51066F 10:21
ほほう、なかなかいい感じですね。ただキャパが少ないのと、橋の影が掛かっちゃいます。

078-092レ 東武50050系51055F 10:29
何気に東武車の渋谷行きなんて初めて撮ったかも。1枚前の写真とは前照灯が違いますね。

011-102レ 東急8500系8616F 10:36
田園都市線(以下デント)と言ったらこの車両ですね。言わずと知れたネタ編成の8606Fや8642F以外にも細かい形態の違いが結構あるみたいで。

019-102レ 東急8500系8621F 10:42
被ったり、ちょっと被りが危なかったりという列車もありました。ただまあ時々被られるくらいですけどね。

014-102レ 東急8500系8636F 10:45
3本連続8500でした。デントで過半数を占める5000系と8500系ですが、8500の方が5000よりも6本多く在籍しているんですよね。東急車の運用であれば5000よりも8500が来る確率が若干高いです。

017-102レ 東急8500系8633F 10:51
4本連続8500は自信初かもw

055-102レ 東京メトロ8000系第11編成 10:57
5本連続とはならず、メトロ車が来ました。最近8000の行先LEDのフルカラー化が進んでますね。この編成もその内変わるんじゃないでしょうか?

020-102レ 東急5000系5106F 10:59
5000系登場~。東武50050と同じく、最近は前照灯のLED化が進みます。

003-102レ 東急8500系8620F 11:04
元祖"ひる準"といったところでしょうかねw
8500の種別表示って準急だと見にくいなあ…

031-101レ 東急8500系8642F 11:04
対向にも8500が…と思ったら8642Fでした。急行…撮るより乗って音聴きたい(

050-102レ 東武30000系31409F+31609F 11:06
ここで狙ってたネタ、東武30000です。2本しか居ない直通対応編成、いつ直通不可になるか分からないので撮れるうちに撮っときましょう。

030-101レ 東急8500系8606F 11:08
8606Fが下り列車で来たので面縦で。

060-102レ 東武50050系51065F 11:12
前照灯がLEDのやつばっかかと思いきやそうでもなく。

032-102レ 東急5000系5113F 11:15
焦点距離250mmでこんな感じに撮れます。
先日の定点観測記事で迅姫様に指摘されたんですが、5000のスカート強化編成をほとんど見かけませんでしたね。
そしてこの5113F撮影後は撮影地を移動。たまプラーザへ行きます。

087-112レ 東京メトロ08系第52編成 11:45 たまプラーザ駅にて
トンネルを出てカーブを描きながらホームに進入するところを撮れます。デントの中ではかなり有名な場所でしょうね。

056-112レ 東武50050系51053F 11:51

061-112レ 東京メトロ8000系第9編成 11:53

064-112レ 東武30000系31406F+31606F 11:57
定点観測の時と同じく2本とも回収~。この形式のクーラーってAU712と似てる気がする…。

012-112レ 東急5000系5109F 12:02
6ドア車組み込みの5000も撮っておかないと早々に消えそうですね。

030-112レ 東急8500系8606F 12:07
8606Fをここで撮ってみたかったので、日中稼働の30Kに入ってくれてて助かりましたw
他の8500系の編成とは違うブレーキ緩解音が最高です!

068-112レ 東武50050系51052F 12:09

077-112レ 東京メトロ8000系第12編成 12:20

082-122レ 東武50050系51054F 12:23

083-122レ 東京メトロ08系第51編成 12:28
東急の路線なのに東急車がそんなに来ない…。

074-122レ 東武50050系51063F 12:30

067-122レ 東京メトロ8000系第3編成 12:35
6・7号車が6次車の8000系です。写真左側に見える車両が6号車(8603)で、隣の5号車(8503)とは車体形状が異なります。第1編成から第7編成までが同形態になってます。
写真の第3編成は製造当初は6両編成でしたが、営業開始前に東急側から8両編成を増やしてくれとの要望があり、同時期に製造された編成と組み換えを行って8両化されました。その時は車番の変更はなく、後に8503と8803を増備して再度編成の組み換えを行って正規の8両編成になりました。
そして1994年に10両化のために6次車の8603と8703を増備の上組み込んで現在の編成に至ります。この6次車は車体が05系とほぼ共通設計なので、車体形状が今までの5次車と異なってます。

007-122レ 東急8500系8625F 12:57
ちょっと時間を置いてまた撮影。3号車と4号車で車体側面と屋根つなぎ目付近の構造が違いますね。

021-122レ 東急5000系5110F 12:59

069-122レ 東京メトロ08系第53編成 13:05

085-122レ 東京メトロ8000系第14編成 13:08

019-122レ 東急8500系8621F 13:13
宮前平~宮崎台の撮影地で撮った編成をもう1度撮れるほどこの辺でずーっと撮影やってる私…(((
Part.1はここまでです。Part.2では1017F出場を追っかけるために移動を繰り返してたので、もう少しいろんな構図の写真が出てくるかと…。
ではノシ
今月18日に行った定点観測、実はこの日の東急撮影はこれに留まらないんですよねえw
本当は塗装変更された池上・多摩川線(以下イケタマ線)用1000系1017Fが恩田を出場し回送されるという情報を得たので、それをメインにこの日は出かけてました。定点観測はついでですついでw
ただまあついでで2000系3本・8590系2本・東武30000系2本・8606F&8642Fとネタをホイホイ回収できたのはラッキーでしたね。
さて、今回の記事は画像数が64枚あるので、一緒の記事にしてしまうとやったら長くなっちゃうのを避けるために記事を2つに分けます。Part.1は定点観測の後、梶ヶ谷を離れてとある撮影地に着いてからの写真を載せます。
撮った列車をほとんど全部載せてるので、こっちの記事も定点観測っぽくなってますが…(汗「

回117-101レ? 東急9000系9013F 10:15 宮前平駅~宮崎台駅間にて
場所は宮崎台駅から徒歩で5分強ぐらいのところです。上り列車が午前中順光で撮影できます。
…とか言ってる割には一番最初の写真が下り列車という←

070-092レ 東武50050系51066F 10:21
ほほう、なかなかいい感じですね。ただキャパが少ないのと、橋の影が掛かっちゃいます。

078-092レ 東武50050系51055F 10:29
何気に東武車の渋谷行きなんて初めて撮ったかも。1枚前の写真とは前照灯が違いますね。

011-102レ 東急8500系8616F 10:36
田園都市線(以下デント)と言ったらこの車両ですね。言わずと知れたネタ編成の8606Fや8642F以外にも細かい形態の違いが結構あるみたいで。

019-102レ 東急8500系8621F 10:42
被ったり、ちょっと被りが危なかったりという列車もありました。ただまあ時々被られるくらいですけどね。

014-102レ 東急8500系8636F 10:45
3本連続8500でした。デントで過半数を占める5000系と8500系ですが、8500の方が5000よりも6本多く在籍しているんですよね。東急車の運用であれば5000よりも8500が来る確率が若干高いです。

017-102レ 東急8500系8633F 10:51
4本連続8500は自信初かもw

055-102レ 東京メトロ8000系第11編成 10:57
5本連続とはならず、メトロ車が来ました。最近8000の行先LEDのフルカラー化が進んでますね。この編成もその内変わるんじゃないでしょうか?

020-102レ 東急5000系5106F 10:59
5000系登場~。東武50050と同じく、最近は前照灯のLED化が進みます。

003-102レ 東急8500系8620F 11:04
元祖"ひる準"といったところでしょうかねw
8500の種別表示って準急だと見にくいなあ…

031-101レ 東急8500系8642F 11:04
対向にも8500が…と思ったら8642Fでした。急行…撮るより乗って音聴きたい(

050-102レ 東武30000系31409F+31609F 11:06
ここで狙ってたネタ、東武30000です。2本しか居ない直通対応編成、いつ直通不可になるか分からないので撮れるうちに撮っときましょう。

030-101レ 東急8500系8606F 11:08
8606Fが下り列車で来たので面縦で。

060-102レ 東武50050系51065F 11:12
前照灯がLEDのやつばっかかと思いきやそうでもなく。

032-102レ 東急5000系5113F 11:15
焦点距離250mmでこんな感じに撮れます。
先日の定点観測記事で迅姫様に指摘されたんですが、5000のスカート強化編成をほとんど見かけませんでしたね。
そしてこの5113F撮影後は撮影地を移動。たまプラーザへ行きます。

087-112レ 東京メトロ08系第52編成 11:45 たまプラーザ駅にて
トンネルを出てカーブを描きながらホームに進入するところを撮れます。デントの中ではかなり有名な場所でしょうね。

056-112レ 東武50050系51053F 11:51

061-112レ 東京メトロ8000系第9編成 11:53

064-112レ 東武30000系31406F+31606F 11:57
定点観測の時と同じく2本とも回収~。この形式のクーラーってAU712と似てる気がする…。

012-112レ 東急5000系5109F 12:02
6ドア車組み込みの5000も撮っておかないと早々に消えそうですね。

030-112レ 東急8500系8606F 12:07
8606Fをここで撮ってみたかったので、日中稼働の30Kに入ってくれてて助かりましたw
他の8500系の編成とは違うブレーキ緩解音が最高です!

068-112レ 東武50050系51052F 12:09

077-112レ 東京メトロ8000系第12編成 12:20

082-122レ 東武50050系51054F 12:23

083-122レ 東京メトロ08系第51編成 12:28
東急の路線なのに東急車がそんなに来ない…。

074-122レ 東武50050系51063F 12:30

067-122レ 東京メトロ8000系第3編成 12:35
6・7号車が6次車の8000系です。写真左側に見える車両が6号車(8603)で、隣の5号車(8503)とは車体形状が異なります。第1編成から第7編成までが同形態になってます。
写真の第3編成は製造当初は6両編成でしたが、営業開始前に東急側から8両編成を増やしてくれとの要望があり、同時期に製造された編成と組み換えを行って8両化されました。その時は車番の変更はなく、後に8503と8803を増備して再度編成の組み換えを行って正規の8両編成になりました。
そして1994年に10両化のために6次車の8603と8703を増備の上組み込んで現在の編成に至ります。この6次車は車体が05系とほぼ共通設計なので、車体形状が今までの5次車と異なってます。

007-122レ 東急8500系8625F 12:57
ちょっと時間を置いてまた撮影。3号車と4号車で車体側面と屋根つなぎ目付近の構造が違いますね。

021-122レ 東急5000系5110F 12:59

069-122レ 東京メトロ08系第53編成 13:05

085-122レ 東京メトロ8000系第14編成 13:08

019-122レ 東急8500系8621F 13:13
宮前平~宮崎台の撮影地で撮った編成をもう1度撮れるほどこの辺でずーっと撮影やってる私…(((
Part.1はここまでです。Part.2では1017F出場を追っかけるために移動を繰り返してたので、もう少しいろんな構図の写真が出てくるかと…。
ではノシ
- 関連記事
スポンサーサイト
| 撮り鉄活動 | 17:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑