2017年4月5日の撮り鉄活動[4072レ(66-27)・上り宇配・米タン復路…etc]
こんにちは、中野島原人です。
いやー最近はいろいろ忙しくて更新が遅れに遅れ、この記事の内容ももう半月以上前のことになりますね。
一応PC使用制限は解除されたので、暇な時間を見つけたらなるべく更新していくようにします。
さて今回は今月5日の撮り鉄活動です。この日は朝からニーナを撮るべく新秋津へ。
この日は1日を通してぐったり氏とご一緒できました。

3085レ EH500-6[仙貨]+コキ20B 7:04 新秋津駅にて
4072レの到着30分前ぐらいには新秋津に着けましたが、その時はむさしの号の送り込み回送が中線に居まして…。
それが抜けて2分くらいでグラサンキンタが通過していきました。

さてニーナの姿が見えてきました!
するとここで西武の方にはS-TRAINが。ぐったり氏曰く、平日は4072レを狙いに新秋津に来るといつもこんな感じになるそうで。

4072レ EF66 27[吹]+コキ**B 7:11
改正以降66の牽引になった同列車。海上コンテナがゴロゴロ積まれるので、ニーナが入った際には撮りたいなあと思っていました…!
それにしても改正以降積載がさらに良くなったような?

7:20に発車していきました。秋津トンネル入口手前で73レとすれ違ってましたね。

配8936レ EF65 1115[田]+ホキ4B 10:00 大宮駅にて
大宮へ飛んで上り宇配を。ゲゴが担当でした。
晴れれば3番側から撮ると順光ですが、所有のレンズがMAX250mmなのでトリミング必須になります…。

カツカツですが面縦も一応。

6098レ EH500-31[仙貨]+コキ**B 11:05
同和エクスプレスこと6098レ。同和コンテナは歯抜けが少しありました。
同和コンテナの後ろの方に見えるPFは配8791レです。

185系A5編成がOM構内で入換されてました。
至るところピカピカだったので、おそらく全検かと。

単8931レ DE10 1604[高] 11:19
新小岩常駐機返却回送です。DE10は改正で所属が宇都宮運転所から高崎車両センターに変更となりました。その関係で高崎操~大宮~武蔵浦和~南流山~馬橋~金町~新小岩のルートで単回が新設されています。
なかなか面白いルートですよね。今度は武蔵野線内で狙ってみたい列車です。



10分近い停車があったのでいろいろ細かいところを撮ったり広角で形式写真撮ってみたり。

OM構内では武蔵野線の205が入換中。車内にジャンパ線がゴロゴロ置かれてましたw
この辺で大宮を後にして小倉陸橋へ。

8460レ EF65 2087[新]+タキ16B 13:27 新鶴見信~尻手駅&鶴見駅間にて
この列車にカラシが就くのではと予想して行ったんですが、カラシは米タンに入りましてね…
とりあえず米タンが来るまでいろいろカモレを撮ってました。

試9864M 215系コツNL1編成 13:28
急に後ろから215が通過。調べるとちょくちょく走ってる試運転だそうですが、表示が回送なんですねコレ。

72レ EF65 2083[新]+コキ20B 13:31
隅田川シャトルが通過。この場所は編成記録用の形式写真が撮りやすくて良いですねw

単8584レ EF65 2076[新] 13:34
この時間は運休が無ければ短時間で65のカモレを3本一気に回収できるみたいです。

4074レ EH200-24[髙]+コキ6B+タキ13B 13:45
この日の4074レに積載のコンテナは種類が4つくらいありました。メタノール用(UT26K)はもちろんのこと、液化アンモニア用(UT14Cと海上コンテナ)や希硝酸用(UT10C)などがありましたね。

2079レ EH500-40[仙貨]+コキ2*B 13:50
相模貨物へ行くキンタのカモレは積載がパーフェクト!

80レ EH200-14[髙]+タキ17B 14:07
竜王発根岸行きのタンカー列車。府中本町だと1番線通過で撮れないやつですね。

配6794レ EF66 127[吹]+コキ1B+タキ3B+ホキ1B 14:43
ちょっと時間が開いて上り配給。数年前の配6795レを彷彿とさせる光景ですね。
是非ともゼロロク牽引でムド付きを撮ってみたいですね。というかムド付いてればぶっちゃけなんでもいいや←

8079レ EF65 2127[新]+タキ12B 14:59
橋の反対側へ移って米タンを回収!
タキは相変わらずの色褪せっぷり。そういえばこれ待ってる間に気付いたんですが、奥の貨物線と尻手短絡線との合流部の配線が変わってましたね(シングルスリップ→片渡り)。

単2491レ EH200-24[髙] 15:22
また移動して面縦で有名な場所へ。77レ狙いでしたが、先に4074レ牽引機の返却でブルサンが。

77レ EF65 2092[新]+コキ**B 15:37
約15分後に本命が通過。晴れれば順光ですねここ。


面縦したブルサンが入区して入換をやってました。その時ちょうどJR電機3種類が並びました!

新川崎駅前の跨線橋上から新鶴見機関区を観察していると、以前65の休車が留置されていたところにDE10 3509が。
休車札は掛かってませんでしたが、場所が場所なだけにイヤーな予感がします…。
以上です。ご一緒したぐったり氏、お疲れ様でした!
ではノシ
いやー最近はいろいろ忙しくて更新が遅れに遅れ、この記事の内容ももう半月以上前のことになりますね。
一応PC使用制限は解除されたので、暇な時間を見つけたらなるべく更新していくようにします。
さて今回は今月5日の撮り鉄活動です。この日は朝からニーナを撮るべく新秋津へ。
この日は1日を通してぐったり氏とご一緒できました。

3085レ EH500-6[仙貨]+コキ20B 7:04 新秋津駅にて
4072レの到着30分前ぐらいには新秋津に着けましたが、その時はむさしの号の送り込み回送が中線に居まして…。
それが抜けて2分くらいでグラサンキンタが通過していきました。

さてニーナの姿が見えてきました!
するとここで西武の方にはS-TRAINが。ぐったり氏曰く、平日は4072レを狙いに新秋津に来るといつもこんな感じになるそうで。

4072レ EF66 27[吹]+コキ**B 7:11
改正以降66の牽引になった同列車。海上コンテナがゴロゴロ積まれるので、ニーナが入った際には撮りたいなあと思っていました…!
それにしても改正以降積載がさらに良くなったような?

7:20に発車していきました。秋津トンネル入口手前で73レとすれ違ってましたね。

配8936レ EF65 1115[田]+ホキ4B 10:00 大宮駅にて
大宮へ飛んで上り宇配を。ゲゴが担当でした。
晴れれば3番側から撮ると順光ですが、所有のレンズがMAX250mmなのでトリミング必須になります…。

カツカツですが面縦も一応。

6098レ EH500-31[仙貨]+コキ**B 11:05
同和エクスプレスこと6098レ。同和コンテナは歯抜けが少しありました。
同和コンテナの後ろの方に見えるPFは配8791レです。

185系A5編成がOM構内で入換されてました。
至るところピカピカだったので、おそらく全検かと。

単8931レ DE10 1604[高] 11:19
新小岩常駐機返却回送です。DE10は改正で所属が宇都宮運転所から高崎車両センターに変更となりました。その関係で高崎操~大宮~武蔵浦和~南流山~馬橋~金町~新小岩のルートで単回が新設されています。
なかなか面白いルートですよね。今度は武蔵野線内で狙ってみたい列車です。



10分近い停車があったのでいろいろ細かいところを撮ったり広角で形式写真撮ってみたり。

OM構内では武蔵野線の205が入換中。車内にジャンパ線がゴロゴロ置かれてましたw
この辺で大宮を後にして小倉陸橋へ。

8460レ EF65 2087[新]+タキ16B 13:27 新鶴見信~尻手駅&鶴見駅間にて
この列車にカラシが就くのではと予想して行ったんですが、カラシは米タンに入りましてね…
とりあえず米タンが来るまでいろいろカモレを撮ってました。

試9864M 215系コツNL1編成 13:28
急に後ろから215が通過。調べるとちょくちょく走ってる試運転だそうですが、表示が回送なんですねコレ。

72レ EF65 2083[新]+コキ20B 13:31
隅田川シャトルが通過。この場所は編成記録用の形式写真が撮りやすくて良いですねw

単8584レ EF65 2076[新] 13:34
この時間は運休が無ければ短時間で65のカモレを3本一気に回収できるみたいです。

4074レ EH200-24[髙]+コキ6B+タキ13B 13:45
この日の4074レに積載のコンテナは種類が4つくらいありました。メタノール用(UT26K)はもちろんのこと、液化アンモニア用(UT14Cと海上コンテナ)や希硝酸用(UT10C)などがありましたね。

2079レ EH500-40[仙貨]+コキ2*B 13:50
相模貨物へ行くキンタのカモレは積載がパーフェクト!

80レ EH200-14[髙]+タキ17B 14:07
竜王発根岸行きのタンカー列車。府中本町だと1番線通過で撮れないやつですね。

配6794レ EF66 127[吹]+コキ1B+タキ3B+ホキ1B 14:43
ちょっと時間が開いて上り配給。数年前の配6795レを彷彿とさせる光景ですね。
是非ともゼロロク牽引でムド付きを撮ってみたいですね。というかムド付いてればぶっちゃけなんでもいいや←

8079レ EF65 2127[新]+タキ12B 14:59
橋の反対側へ移って米タンを回収!
タキは相変わらずの色褪せっぷり。そういえばこれ待ってる間に気付いたんですが、奥の貨物線と尻手短絡線との合流部の配線が変わってましたね(シングルスリップ→片渡り)。

単2491レ EH200-24[髙] 15:22
また移動して面縦で有名な場所へ。77レ狙いでしたが、先に4074レ牽引機の返却でブルサンが。

77レ EF65 2092[新]+コキ**B 15:37
約15分後に本命が通過。晴れれば順光ですねここ。


面縦したブルサンが入区して入換をやってました。その時ちょうどJR電機3種類が並びました!

新川崎駅前の跨線橋上から新鶴見機関区を観察していると、以前65の休車が留置されていたところにDE10 3509が。
休車札は掛かってませんでしたが、場所が場所なだけにイヤーな予感がします…。
以上です。ご一緒したぐったり氏、お疲れ様でした!
ではノシ
- 関連記事
スポンサーサイト
| 撮り鉄活動 | 17:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑